01 政治を学問する
○○学部×政治学
私たちは「政治」サークルではなく、「政治学」を学問する学術するサークルです。
慶應義塾大学法学部のうち、法律学科の学生のためのサークルは多く存在しますが、政治学科の学生のためのサークルは数少なく、他学部から政治学を学びたい学生のものに至っては皆無です。
慶政会は、慶應義塾で政治を学問せんとするすべての塾生のためのサークルなのです!
02 講義の延長に
慶政会は、政治学科から他学部の一般教養までの「政治学」の講義について、その延長線上において活動中です!
毎週金曜日に定例会を開催し、ゼミ形式の本格的研究会、講義のプチ復習を兼ねた勉強会、激戦の定期試験対策会などを開催しています。
慶政会には、政治学の碩学たる有数の先輩方が多く在籍しています🖊
その先輩方にわからない点、説明を聞きたい点、どんどんぶつけてください!
履修登録や講義の傾向など先輩に話を聞いてみることもできます!これもまた「半学半教」ですね。
慶政会に入れば、勉強に困ることはもうありません!
わたしたちと一緒に政治学を楽しく、されどしっかり学問しましょう🌸🖊
03 実践に外へ
また、議論を越えて「実践」にまで生かしていくことも大切です。
サークル「内」での活動のみならず、そのまた「外」へと飛び出して、合宿、政治家訪問やインターン、講演会など様々な活動も執り行っています!
その他にも慶應義塾内で政治について扱っているサークル、他大学の団体に所属する学生の皆さんと一緒に交流する機会もありますよ~

活動内容一覧
一年間を通して、様々なイベントを開催しています!
また、例年新しいイベントが企画、実施されておりますよ!


これまでの歩み
2011年9月 「慶政会」誕生(9月14日)
2014年7月 慶應義塾大学の公認団体に
2014年10月 慶應義塾大学文化団体連盟に加盟
2022年6月 松浦教授講演会開催
2024年4月 日吉部室を獲得(塾生会館319)
2024年5月 2024年度代表が就任
2024年6月 大串教授講演会開催
2024年7月 神奈川県議会議員との交流会開催
横浜市議会議員との交流会開催
2025年2月 会則改正「慶政会規約」が制定
2025年度代表が就任
ご挨拶
慶政会は、2011年の9月に当時の一年生を中心に結成されました。最初は確か、私を含めた3人で、図書館前の庭で「政治を勉強するサークルを作ろう」と話したことがきっかけだったと思います。人数は15名程度で船出しましたが、その後は紆余曲折を繰り返し、時に大きな困難に直面しました。しかし、優秀な同期や後輩たちが入会し活躍してくれたことで、現在まで活発に活動を続けています。
慶應大学には当時、政治や社会問題を真正面から扱うサークルがありませんでした。部分的に扱うサークルはいくつか存在しますが、ハードルは高めだったと思います。それこそ政治を専攻しない人でも、少し話してみたい程度の人でも、自由に議論や発表ができる、そんな場所があったらいいのにという気持ちが、慶政会の結成に繋がったのだと思います。
今後も慶政会は、政治や社会問題を自由に議論できる場で有り続けます。私たちが不偏不党を殊更掲げる理由は、そこにあります。自由な議論や研究をするのですから、会自体が特定の思想や宗教等に偏るわけにはいかないからです。ですから「こういう本を読め」とか「こういうテーマをやれ」と強制せず自由にテーマを決めたり、入会間もない一年生がすぐに研究発表したりと、他のサークルではあまり見られないことも慶政会では普通に行われています。
手垢にまみれたフレーズですが、現代の政治や社会は混迷を極めています。
まだまだ未熟な私たちが出来ることは、物事を知り、考え、お互いに話すということです。こうして一つの軸を身に付けられた時、この社会の中で生きていくことができるのだと思います。
大きなことを一気にするのではなく、着実に一歩一歩歩んでいくサークルとして、慶政会は今後も発展し続けていってほしい。なにより、会員がみんな「慶政会に入ってよかった」と思ってもらえる様なサークルになって欲しい。そう願って、結びに代えさせていただきます。
慶政会(初代)代表 木佐貫 将司
よくある質問

1
他のアカデミックサークルとの違いは何ですか?
慶政会の大きな特徴は扱うテーマが幅広いことです!
政治はもちろん、経済や社会問題、国際問題など会員の関心に合わせて研究会のテーマが決められます。
また、論文や本の輪読ではなく、会員同士の意見交換に重きを置くサークルですので、1年生のうちから意見を伝えたり、聞いたりする力をつけることが出来ます。
なにより、1・2年生が多いので、遊びに行ったりもします~
2
どの程度の人数で活動していますか?・政治学専攻でなくても大丈夫ですか?
慶政会の会員は現在、20人強です。
普段の活動は日吉キャンパス中心で参加者は5~10名程度であることが多いです。
また、多くは法学部政治学科の学生ですが、文学部・商学部・経済学部、総合政策学部、理工学部、通信課程の学生も多数在籍しています。
政治、経済、歴史、哲学etc...
社会科学全般を網羅していると代表は自負しております!!
3
他のサークルや部活、アルバイトとの掛け持ちはできますか?
時間的拘束は長くはないので、他の活動との両立は十二分に可能です。
実際のところ、会員の多くは学生団体やサークルを掛け持ちしています。